目次
「次世代蓄電池・次世代モーターの開発」 プロジェクトに関する 研究開発・社会実装の方向性について
事業総額(国費負担額のみ)上限 1510億円
予算額 上限 1205億円 予算根拠… 電池、材料、リサイクル等の開発に関して、複数者からの機械装置費、労務費、 その他経費等に関する見積もりから、平均的な事業費を試算し、想定採択件数(12件程度)を考慮し、所要額を試算
研究開発項目1-1 : 高性能蓄電池・材料の研究開発
①高容量系蓄電池(例えば全固体電池): 700~800Wh/L ②高入出力系蓄電池 : 2000~2500W/kg、かつ200~300Wh/L @パック 正極材(全固体電池用材料、Coフリー化、高効率・低炭素製造技術など)、負極材(シリコン系、金属Li負極、低炭素製造技術など)、 固体電解質、これらの材料とともに利用される材料 負極材 東海カーボン(5301) 日本カーボン(5302) SECカーボン(5304) 日本電解(5759) 昭和電工(4004) 戸田工業(4100)など セパレータ 日本高度紙(3891) ダブルスコープ(6619) 東レ(3402) 旭化成(3407)など 正極材 日本化学(4092) 田中化研(4080) 新日本電(5563) ADEKA(4401)など 電解質 関東電化(4047) ステラケミファ(4109) ADEKA(4401) 三菱ケミ(4188) 宇部興産(4208)など 電極製造装置 テクノスマート(6246)
研究開発項目1-2 : リサイクル技術
市場価格(化合物/金属単体)と同等の「コスト」で、蓄電池材料として再利用可能な品質で、 リチウム70%、ニッケル95%、コバルト95%以上の回収 リサイクル関連銘柄 住友鉱山(5713) エンビプロ(5698) 三菱マテリアル(5711) ENEOS(5020) アサカ理研(5724)など
研究開発項目 2 モーターシステム技術
予算額 上限 305 億円 予算根拠… 複数者からの機械装置費、労務費、その他経費等に関する見積もりから、平均的な事業費を試算し、想定採択件数(4件程度)を考慮し、所要額を試算 モーターシステムとして、85%以上の平均効率出力密度の向上(モーター単体:8.0kW/kg、モーターシステム※2:3.0kW/kg) 駆動モーター関連銘柄 日本電産(6594) 明電舎(6508) 三井ハイテック(6966) NITTOKU(6145) 小田原エンジ(6149)など


毎朝メルマガを配信しています。 皆さまの日頃の投資術にプラスして何か一つでもヒントとなる情報がご提供できれば幸いとの思いで書いています。
ぜひ一度ご購読ください。よろしくお願いいたします。
https://www.tradersshop.com/bin/showprod?a=18128&c=2011386600003
また【たけぞう】へのセミナー、寄稿記事のご依頼、メルマガのサンプルをご覧になりたい等、につきましては↓お問い合わせより承っております。どうぞお気軽にお声掛けください。