「PER」「PBR」「ROE」は有名な株価指標ですので、ご存知の方も多いと思います。ただ、名称は知っているけれど、意味や詳細はよくわからない…という方も多いのではないでしょうか。 今回はこの3つの株価指標について詳しく解説していきます。 ファンダメンタル分析における株価への基本的な考え方ですので、特に初心者の方に読んでいただきたい内容となっています。
【PR】
以下の画像↓をタップまたはクリックし、メールアドレスをご登録いただくと無料で株式投資に関する情報が受け取れます。

目次
【PER・PBR・ROE】の意味
PER・PBR・ROEとは、ファンダメンタル分析における代表的な株価指標で、株価を評価する際の指標となる数値を表す言葉です。 それぞれの正式名称と日本語の意味は以下の通りです。
PERとPBRは企業の経営成績や財政状況などと株価を比較し、割高か割安かを判断する指標です。 ROEは株式資本に対し、どのくらい利益を上げたかを示す指標です。 また、指標には計算式があり、自分で算出することができます。 それでは、それぞれの指標について詳しく解説していきます。
PER(株価収益率)とは
PERとは、現在の株価がその企業の1株当たりの純利益の何倍に相当するかを表す指標です。
現在の株価が割安か割高かを判断することができます。
PERの計算式
例)株価が1000円の場合、その会社の1株当たり純利益が100円であるとPERは10倍(1000÷100)になります。 ※1株当たりの利益は、予測値を用いる場合もあります。
PERの目安
明確な基準はありませんが、日本の上場企業のPERはおおよそ15倍が平均となっているので、PER15倍が基準となっています。
よって、15倍よりも高ければ割高、低ければ割安と判断されることが多いです。
ただし、注意しなければならないのは1社のみでのPERだけでは参考情報として不十分ということです。
例えば、PERが7倍の会社があった場合、競合他社も7倍程度であれば、割高・割安の判断はできません。
他社と比較し、判断をすることが重要となります。
PBR(株価純資産倍率)とは
PBR(株価純資産倍率)とは、現在の株価がその企業の1株当たり純資産に対し、何倍に相当するかを表す指標です。
会社の資産に対して株価が割高か割安かを判断します。
また、PERと組み合わせることにより、適正な株価かどうかをより正確に判断することができます。
会社の収益性に期待するのか(PER)、会社の資産を重視するのか(PBR)により、この2つの指標を使い分けます。
PBRの計算式
例)株価が1500円で1株当たり純資産が1000円の会社の場合、PBRは1.5倍(1500÷1000)になります。
PBRの目安
一般に、PBRが1倍以上であれば割高、1倍未満であれば割安と判断されます。 PBRが1倍以上というのは、株価と1株当たりの純資産が等しいということになります。つまり理論上、会社が解散した場合は株主に「投資額がそのまま戻ってくる株価」ということです。 そして、PBRが1倍未満の場合は株価が適正水準を下回っているので、割安=買い時と判断されることが多いです。
ROE(自己資本利益率)
ROE(自己資本利益率)とは、オーナーである株主が企業に拠出した資本を使い、その企業がどのくらい利益を上げたのかを表す指標です。
企業が資本をどのくらい有効に活用しているかを示しているので「企業の稼ぐ力」を測ることができます。
例)純資産(自己資本)が50億円で、年間30億円の純利益を挙げているA社と、純資産100億円で年間50億円の純利益を上げているB社を比較した場合…
利益額は同じですが、利益を上げるための投資額がB社はA社の2倍もかかっています。
よって経営効率がいいのは圧倒的にA社で、将来的な成長力もA社の方が高いと評価されます。
ROEの計算式
ROEの目安
ROEの目安は10%程で、一般に20%を超えると優良企業と評価されます。
ROEが高いほど株主資本を有効活用して利益を上げているため、投資に適している会社と判断できます。
3つの指標の関係性
株価が割高か割安かを判断するPER・PBRと、自己資本の収益率を測るROEは一見、無関係に思えるかもしれませんが、密接に関係し合っています。
また、3つの指標の関係性を計算式で表すと【PBR=ROE×PER】となります。
3つの指標から読み取れること
ファンダメンタル分析で重要なことは、少ない自己資本で大きな利益を出せる優良企業を自己資本よりも安い株価で買うことです。 すなわち「高ROE、低PBR」である銘柄は買われやすい傾向があります。 ROEが高くPBRが低ければ、将来的に収益が上がっていくことが期待できます。現在の株価が安くても、将来への期待値が高いためPERが上昇し、株価も上昇することが見込めます。
指標のみでの判断は❌
株価指標は、あくまで「目安」であり成果を保証するものではありません。
ご紹介した3つの指標のみでは確実な株式投資ができるとは言えません。
例えば、PERの低さのみで割安だと判断した場合…業績が悪く、今期の決算は大幅に減益という可能性があります。
ROEのみによる企業評価にも落とし穴があります。ROEはあくまで収益率(%)なので、自己資本の少ない企業もROEは高くなります。自己資本が少ないということは、負債の比率が多いということもあるのです。
あくまで一例ですが、指標のみでの銘柄選定はリスクが高いのでおすすめできません。
企業の業績や経営方針など、指標以外も注視して銘柄選定するようにしましょう。
まとめ
3つの指標は「気になる銘柄名・銘柄コード&指標の名称」でインターネット検索するとデータが表示されているWEBサイトが複数あるので手軽に数値を知ることができます。気になる銘柄がある方はぜひ、上記のように検索してみてください。
また、証券会社やアプリなどのスクリーニング機能を使うと、指数の細かい条件(〇倍以上、〇%以上等)を選択・入力できるので細かく銘柄を絞り込むことができます。こちらもぜひ活用してみてください
そして先程も記載しましたが、指標にとらわれない総合的な投資判断が大切です。
その企業の利益の継続性や持続性、将来性なども見て判断するようにしましょう。
【PR】

【PR】として掲載している「ゴールドリサーチ投資アドバイザリー」については以下の記事に記載しています。
あわせて読みたい


【PR】投資助言とは?その実状とサービス内容をご紹介
【投資助言とは?】 投資助言・代理業とは、平成19年まで存在した、投資顧問業法に基づく投資顧問業(助言)が、金融商品取引法制定時に、金融商品取引業のうちの投資助...